2014年12月25日
三年に一度の・・・
皆さんこんばんわ
建物を設計・監理するには「建築士」という資格が必要なのはご存知でしょうか?
一級・二級・木造建築士と資格があり、規模や用途により設計監理ができる範囲が決まっています。
耐震偽装事件以降は建築士の業務の適正な実施が行われるよう
3年に一度定期講習が義務付けられています。(要は法改正や新しい技術をしっかり勉強せえ!という事)

難しい講義が丸一日続きました…
テキストの最後にはこう一言。
「人を育てる環境づくりは、建築を抜きには成立しない。建築士は社会のリーダーと期待されていることを忘れてはならない。」
・・・深い。そう思われるようになりたい・・・。
よし!来年もがんばります!
井上工務店 岐阜店 井端
建物を設計・監理するには「建築士」という資格が必要なのはご存知でしょうか?
一級・二級・木造建築士と資格があり、規模や用途により設計監理ができる範囲が決まっています。
耐震偽装事件以降は建築士の業務の適正な実施が行われるよう
3年に一度定期講習が義務付けられています。(要は法改正や新しい技術をしっかり勉強せえ!という事)
難しい講義が丸一日続きました…
テキストの最後にはこう一言。
「人を育てる環境づくりは、建築を抜きには成立しない。建築士は社会のリーダーと期待されていることを忘れてはならない。」
・・・深い。そう思われるようになりたい・・・。
よし!来年もがんばります!
井上工務店 岐阜店 井端
スポンサーリンク
Posted by 井上工務店 at 21:29│Comments(0)