スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2013年12月31日
ご挨拶
こんばんは。
今年もあと1日ですね。
皆さんにとってどのような1年でしたか?
私の1年はあまりに早く過ぎてしまい
今こうしてブログを書きながら記憶をたどっているところです。
あれ、なかなか出てこない。。。
トシのせいかな。。。苦笑
勤続年数が長いお局のワタクシですが
地道に行ってきた製材や建築はもちろん
新しいことに取り組んだ1年でもありました。
塩屋モデルを完成させたり

ホームページをリニューアルしたり

こちら → http://inouekoumuten.co.jp/
ブログを始めたり。
みんなで作り上げた努力が今後に繋がりますように。
第1回目の会議で「ビジョンは何か。やりたいことは?」
と問われ、帰り道その言葉がグルグル回っていたことを思いだしました。
明確な答えは出ていませんが、あと1日「夢とビジョン」についてじっくり考え
(あと1日で答えはでるのか??笑)
ぶれない自分で新しい年を迎えたいと思っています。
みなさま、今年もお世話になりました。
良いお年をお迎えください。
来年のブログも
そしてこの井上工務店(クリックしてね → http://inouekoumuten.co.jp/)も
どうぞよろしくお願いいたします。
栗谷
今年もあと1日ですね。
皆さんにとってどのような1年でしたか?
私の1年はあまりに早く過ぎてしまい
今こうしてブログを書きながら記憶をたどっているところです。
あれ、なかなか出てこない。。。
トシのせいかな。。。苦笑
勤続年数が長いお局のワタクシですが
地道に行ってきた製材や建築はもちろん
新しいことに取り組んだ1年でもありました。
塩屋モデルを完成させたり

ホームページをリニューアルしたり

こちら → http://inouekoumuten.co.jp/
ブログを始めたり。
みんなで作り上げた努力が今後に繋がりますように。
第1回目の会議で「ビジョンは何か。やりたいことは?」
と問われ、帰り道その言葉がグルグル回っていたことを思いだしました。
明確な答えは出ていませんが、あと1日「夢とビジョン」についてじっくり考え
(あと1日で答えはでるのか??笑)
ぶれない自分で新しい年を迎えたいと思っています。
みなさま、今年もお世話になりました。
良いお年をお迎えください。
来年のブログも
そしてこの井上工務店(クリックしてね → http://inouekoumuten.co.jp/)も
どうぞよろしくお願いいたします。
栗谷
2013年12月30日
雪山
こんにちは。
もうすぐ2013年ともさようならですね。
わたしは昨日雪山に行ってきました!

きれいですね!
なぜ雪山に行ったかというと、
木を見るため…
…
…
…ではなく、スノーボードです♡
帰省中なので、両親に甘えて子どもを見てもらっている間に、
2年ぶりのスノーボード満喫しました。
スノーボードと言えば板はすごく大切ですね。
スノーボードやスキー板の芯材は今でも木材のものが高級とされています。
その中でもさらによいとされるのは、天然乾燥させた木材を使用した芯材です。
長い時間をかけて天然乾燥させることで、板の曲りやそりが少なくなるそうです。
木材を大切にした板づくり、木の家づくりと共通するところがあるようですね。
木の良さを大切にした天然乾燥材を使用した家づくり、興味のあるかたはこちらまで!
井上工務店
スノーボード、子どもがもう少し大きくなったら家族で滑りたいな〜。

いばたなみ
もうすぐ2013年ともさようならですね。
わたしは昨日雪山に行ってきました!

きれいですね!
なぜ雪山に行ったかというと、
木を見るため…
…
…
…ではなく、スノーボードです♡
帰省中なので、両親に甘えて子どもを見てもらっている間に、
2年ぶりのスノーボード満喫しました。
スノーボードと言えば板はすごく大切ですね。
スノーボードやスキー板の芯材は今でも木材のものが高級とされています。
その中でもさらによいとされるのは、天然乾燥させた木材を使用した芯材です。
長い時間をかけて天然乾燥させることで、板の曲りやそりが少なくなるそうです。
木材を大切にした板づくり、木の家づくりと共通するところがあるようですね。
木の良さを大切にした天然乾燥材を使用した家づくり、興味のあるかたはこちらまで!
井上工務店
スノーボード、子どもがもう少し大きくなったら家族で滑りたいな〜。

いばたなみ
2013年12月28日
建築から日本人の精神性が見える。
どうもこんにちは。
皆さんは黄金比って言葉聞いたことありますか?
その名のとおり美しく見える比率のことで、レオナルド・ダ・ヴィンチの絵画や
ミロのビーナス、凱旋門など建築物にも使われています。
有名なものではギリシャのパルテノン神殿がありますね。

1:1.618は宇宙空間で最も美しい数値とも言われています。
西洋の芸術と言われるものによく使用される数値ですが、
我が日本でも古くからある比に囲まれて囲まれて生活しています。
それは 「白銀比」 です。
1:1.414の比で風呂敷やA判用紙、菱川師宣の見返り美人図などなど…
1.414でピンと来た方も見えるかと思いますが、数学でやった正方形の対角線1:√2です。
この正方形が日本人には馴染み深いのです。
平安京の綺麗な碁盤の目状の都市であったり、木造建築を語る上では切っても切り離せない数値です。
古来より丸太から効率よく木出しする為や、屋根の勾配を出すために「さしがね」という道具を使い、
√2≒1.414を使用してきました。もちろん建築物のプロポーションにも使用されています。
有名なものでは法隆寺の金堂、五重塔の幅の比も1:1.414なのです。

1:1.414は自然で安心、安定感のある数値と言われています。
西洋では宇宙空間で最も美しい数値が多いのに対し、我が日本は自然で飽きのこない数値が溢れている。
まさに白銀比という名前ぴったりの渋い感性だと思いませんか?
日本人が美しいと感じる感性は「完全なもの」を求めるより身体と自然が一体となることこそを求めているのかもしれない。
それを日本の文化や木造建築は教えてくれる。

…おぉ、一番納得しました…。
いばた
皆さんは黄金比って言葉聞いたことありますか?
その名のとおり美しく見える比率のことで、レオナルド・ダ・ヴィンチの絵画や
ミロのビーナス、凱旋門など建築物にも使われています。
有名なものではギリシャのパルテノン神殿がありますね。

1:1.618は宇宙空間で最も美しい数値とも言われています。
西洋の芸術と言われるものによく使用される数値ですが、
我が日本でも古くからある比に囲まれて囲まれて生活しています。
それは 「白銀比」 です。
1:1.414の比で風呂敷やA判用紙、菱川師宣の見返り美人図などなど…
1.414でピンと来た方も見えるかと思いますが、数学でやった正方形の対角線1:√2です。
この正方形が日本人には馴染み深いのです。
平安京の綺麗な碁盤の目状の都市であったり、木造建築を語る上では切っても切り離せない数値です。
古来より丸太から効率よく木出しする為や、屋根の勾配を出すために「さしがね」という道具を使い、
√2≒1.414を使用してきました。もちろん建築物のプロポーションにも使用されています。
有名なものでは法隆寺の金堂、五重塔の幅の比も1:1.414なのです。

1:1.414は自然で安心、安定感のある数値と言われています。
西洋では宇宙空間で最も美しい数値が多いのに対し、我が日本は自然で飽きのこない数値が溢れている。
まさに白銀比という名前ぴったりの渋い感性だと思いませんか?
日本人が美しいと感じる感性は「完全なもの」を求めるより身体と自然が一体となることこそを求めているのかもしれない。
それを日本の文化や木造建築は教えてくれる。

…おぉ、一番納得しました…。
いばた
2013年12月27日
匠美集団出張!!!
こんにちは!久々の更新、大工グループ向島です
だいぶ前の話ですが…笑
某和食チェーン店の改修へ、井上工務店の匠美達が出張してきました!
お店の営業予定もあるためわずか4日間と少しの時間での改修工事なんですが、さすが場数を踏んでいる匠美達ものすごいスピードで店舗の中が様変わりしていく様子は圧巻でした
そして新入社員の自分はまだそのテンポに付いて行けずあたふた
前回の改修の時よりは先輩方の役には立てたかな…?
自分では何とも言えませんが…
早く先輩方と肩を並べて仕事が出来るように頑張ります
!!!
さてっ井上・匠美といえば…五木!!
今回の改修工事でも飛騨の五木が使用されましたよ~!!

こちらはテーブル席から小座敷へと変更した部分なんですが、
ここだけでも、柱は杉の四方柾目・鴨居はヒメコ松・壁際に見える茶色の部分(巾木)は桧(ひのき)・手前のMみたいな形をした部分(框、かまち)が栗
この部分だけでもこれだけ使用させていただきました!!
お店の雰囲気に合わせて塗装もしていただき、いい感じにしあがりました!!
やっぱこれだけでも、本物の木が使用されていると何だか気持ちも触った感じもあったかい感じがしますね~
木のぬくもりがあるお店でのんびり飯を食って…出来れば一杯飲んで…笑
そんで幸せやな~……飲みたくなってきました
笑
あっもちろん店舗でけでなく住宅や車庫などのご相談も喜んで聞かせていただきますっ

それでは皆さんよいお年を~

井上工務店ホームページ: http://inouekoumuten.co.jp/

だいぶ前の話ですが…笑
某和食チェーン店の改修へ、井上工務店の匠美達が出張してきました!
お店の営業予定もあるためわずか4日間と少しの時間での改修工事なんですが、さすが場数を踏んでいる匠美達ものすごいスピードで店舗の中が様変わりしていく様子は圧巻でした

そして新入社員の自分はまだそのテンポに付いて行けずあたふた

前回の改修の時よりは先輩方の役には立てたかな…?
自分では何とも言えませんが…

早く先輩方と肩を並べて仕事が出来るように頑張ります

さてっ井上・匠美といえば…五木!!
今回の改修工事でも飛騨の五木が使用されましたよ~!!


こちらはテーブル席から小座敷へと変更した部分なんですが、
ここだけでも、柱は杉の四方柾目・鴨居はヒメコ松・壁際に見える茶色の部分(巾木)は桧(ひのき)・手前のMみたいな形をした部分(框、かまち)が栗

この部分だけでもこれだけ使用させていただきました!!

お店の雰囲気に合わせて塗装もしていただき、いい感じにしあがりました!!
やっぱこれだけでも、本物の木が使用されていると何だか気持ちも触った感じもあったかい感じがしますね~

木のぬくもりがあるお店でのんびり飯を食って…出来れば一杯飲んで…笑
そんで幸せやな~……飲みたくなってきました

店舗改修をお考えのそこのあなた

お店を飛騨の五木と匠美の技でさらに居心地のよいお店にしませんか



あっもちろん店舗でけでなく住宅や車庫などのご相談も喜んで聞かせていただきますっ


それでは皆さんよいお年を~


井上工務店ホームページ: http://inouekoumuten.co.jp/
2013年12月25日
少し前、いやだいぶ前ですが、羽島にて建て方を執り行いました。
こんにちは。 管理グループ かいでん です。
少し前、いやだいぶ前ですが、羽島にて建て方を執り行いました。
天候にも恵まれ上棟する事ができました

こんな感じに

トントン・カンカンと。
高い所をスイスイと。
(大工さん、高い所を平気な顔で梁の上を登っていきます。
凄いな~ 僕には無理
)
設計監理 有限会社斐太プランニング
建築施工 株式会社井上工務店
今年もあと残す所もう少し、頑張っていきます
かいでん
少し前、いやだいぶ前ですが、羽島にて建て方を執り行いました。
天候にも恵まれ上棟する事ができました

こんな感じに
トントン・カンカンと。
高い所をスイスイと。
(大工さん、高い所を平気な顔で梁の上を登っていきます。
凄いな~ 僕には無理

設計監理 有限会社斐太プランニング
建築施工 株式会社井上工務店
今年もあと残す所もう少し、頑張っていきます

かいでん
Posted by 井上工務店 at
16:33
│Comments(0)
2013年12月24日
ロゴ
おはようございます!営業の井上です!
今日は工務店のシンボルマーク'ロゴ'について取り上げてみたいと思います!

写真左側のブルーな井上の I マークですが、これには様々な意味が込められています。
■ロゴに込められた意味
井上の頭文字、アルファベットの「I」と「愛」、大工の手仕事から生まれるカンナくずの形、そして飛騨の森から生まれる川の流れをイメージしています。右肩上がりの躍動感と日本地図をイメージした形でさらなる全国への広がりや発展を意味しています。
■井上ブルー
清潔感、誠実さをイメージした青色は森から流れる清らかな水と自然の力、そして創業当時から飛騨の木材を船で運んだ歴史を表しています。
これらのロゴマークに込められた想いは大変深いものがあるとのこと!
今後これらの謎を少しずつ因数分解できていければと思っています!!
では今日も一日張り切っていきましょう!!!!
当社HP: http://inouekoumuten.co.jp/
今日は工務店のシンボルマーク'ロゴ'について取り上げてみたいと思います!
写真左側のブルーな井上の I マークですが、これには様々な意味が込められています。
■ロゴに込められた意味
井上の頭文字、アルファベットの「I」と「愛」、大工の手仕事から生まれるカンナくずの形、そして飛騨の森から生まれる川の流れをイメージしています。右肩上がりの躍動感と日本地図をイメージした形でさらなる全国への広がりや発展を意味しています。
■井上ブルー
清潔感、誠実さをイメージした青色は森から流れる清らかな水と自然の力、そして創業当時から飛騨の木材を船で運んだ歴史を表しています。
これらのロゴマークに込められた想いは大変深いものがあるとのこと!
今後これらの謎を少しずつ因数分解できていければと思っています!!
では今日も一日張り切っていきましょう!!!!
当社HP: http://inouekoumuten.co.jp/
Posted by 井上工務店 at
08:04
│Comments(0)
2013年12月24日
マイナスイオン
こんばんわ。
冷えますね。
街も山もすっかり雪景色の高山です。
ずいぶん前のお話になりますが、わたくし、山デビューをいたしました。
木材を算定する会長について歩いただけですけど。。。笑
山がとても気持ちよく、メモを取りつつ写真もパチリ。

まっすぐと空に向かって伸びているこの杉たち。
伐採も無事終わり、会社の材木置場で冬を迎えます。
どのお宅のどの部分になって生きていくのでしょうね。
ぜひ我が家に!と思われた方はこちらまで。
↓
http://inouekoumuten.co.jp/

滝も発見!!
山から元気とマイナスイオンをたっぷりもらい帰ってきました。
それにしても80歳近い会長の早いこと、早いこと。
ま、待ってくだされー

ようやく追いついた私にヒトコト。
「こうゆう所は、マムシが出やすいじゃ。」
「・・・・・・・・・・・」
冷えますね。
街も山もすっかり雪景色の高山です。
ずいぶん前のお話になりますが、わたくし、山デビューをいたしました。
木材を算定する会長について歩いただけですけど。。。笑
山がとても気持ちよく、メモを取りつつ写真もパチリ。

まっすぐと空に向かって伸びているこの杉たち。
伐採も無事終わり、会社の材木置場で冬を迎えます。
どのお宅のどの部分になって生きていくのでしょうね。
ぜひ我が家に!と思われた方はこちらまで。
↓
http://inouekoumuten.co.jp/

滝も発見!!
山から元気とマイナスイオンをたっぷりもらい帰ってきました。
それにしても80歳近い会長の早いこと、早いこと。
ま、待ってくだされー

ようやく追いついた私にヒトコト。
「こうゆう所は、マムシが出やすいじゃ。」
「・・・・・・・・・・・」
Posted by 井上工務店 at
01:45
│Comments(0)
2013年12月22日
『旅する匠美』出張中! 日進市より
どうもこんにちは。
先日、日進市にて建て方工事を行いました。

寒い冬を乗り越えた飛騨市産材100%の構造材による建物です。
きめが細かで、白く、香りが良いのが特徴です。
古来より飛騨地方の木工職人は名工として幾多の社寺仏閣を建築を行い
のべ4万〜5万人の名工たちが旅をし、活躍してきました。
現代でもこうして飛騨地方の材料が県外へ旅をし、受け継がれた技術で建築されています。
新しい『匠美』として技術、材料にこだわり丁寧な建築をしていきます。
設計監理:GA設計事務所
建築施工:井上工務店
しかし、最近は冷え込んできました。
飛騨地方の材料とは違い、私はあったかストーブの前でブログアップ...
年末年始はスノーボードへ行って飛騨地方の木材にように厳しい寒さを体感してきます!
皆さまもお体にはお気をつけ下さいね。
いばた
先日、日進市にて建て方工事を行いました。
寒い冬を乗り越えた飛騨市産材100%の構造材による建物です。
きめが細かで、白く、香りが良いのが特徴です。
古来より飛騨地方の木工職人は名工として幾多の社寺仏閣を建築を行い
のべ4万〜5万人の名工たちが旅をし、活躍してきました。
現代でもこうして飛騨地方の材料が県外へ旅をし、受け継がれた技術で建築されています。
新しい『匠美』として技術、材料にこだわり丁寧な建築をしていきます。
設計監理:GA設計事務所
建築施工:井上工務店
しかし、最近は冷え込んできました。
飛騨地方の材料とは違い、私はあったかストーブの前でブログアップ...
年末年始はスノーボードへ行って飛騨地方の木材にように厳しい寒さを体感してきます!
皆さまもお体にはお気をつけ下さいね。
いばた
Posted by 井上工務店 at
15:34
│Comments(0)
2013年12月21日
ごぶさたで。
まいど管理Gの今井です。
ずいぶんとごぶさたしてました。
なんとか元気でやってますわ
とうとう今年も残すところあと10日・・・
ほっと早いな。そりゃ年も喰うわな
そういやあ、今までアップさせてもらった某現場ですが
年内完成したよ

これは外観。もう雪降っとるやんか

これは地下の一部。
ただのコンクリートのかたまりなんであんまり見る所ないね
でもけっこう苦労したのよ。
昨年の12月から着工してちょうど1年・・・
いろんな事が思い出されます。あんなことやこんなこと
言葉がでてきません。
工事に携わってくれた方々。本当にありがとうございました。
残すは書類作成と検査関係です。
この書類がほんとイヤっ
でも今年中に終わらせて気持ちよく新年を迎えたいです。
では皆さん、少し早いですが
良いお年を・・・
http://www.inouekoumuten.co.jp
ずいぶんとごぶさたしてました。
なんとか元気でやってますわ

とうとう今年も残すところあと10日・・・
ほっと早いな。そりゃ年も喰うわな
そういやあ、今までアップさせてもらった某現場ですが
年内完成したよ

これは外観。もう雪降っとるやんか

これは地下の一部。
ただのコンクリートのかたまりなんであんまり見る所ないね

でもけっこう苦労したのよ。
昨年の12月から着工してちょうど1年・・・
いろんな事が思い出されます。あんなことやこんなこと
言葉がでてきません。
工事に携わってくれた方々。本当にありがとうございました。
残すは書類作成と検査関係です。
この書類がほんとイヤっ

でも今年中に終わらせて気持ちよく新年を迎えたいです。
では皆さん、少し早いですが
良いお年を・・・

http://www.inouekoumuten.co.jp
Posted by 井上工務店 at
11:53
│Comments(0)
2013年12月21日
今日思ったこと
お久しぶりです❗️
大工の畑です☺️
お久しぶりすぎですね
ブログをマメに書きたいんですけどついつい後回しにしてしまったり書き忘れたり、、、
何かを続ける事って本当に大変だと今日痛感しました❗️
みなさんも何か続けてる事ってありますか?
それが自分の力になると思って始めてもすぐ忘れてしまう。人間の弱さ、自分の弱さです
仕事を一生懸命やるのは当たり前の事❗️
それプラスアルファなにか自分のできる事を継続してやっていきましょう❗️
今市役所の横のセブンイレブンの向かえにあるマンションの造作工事をやっています!
大変な現場ですが合間をぬってちゃんとブログを更新しようと思いますのでこらからもご愛読よろしくお願いしますね❗️❗️
あーアップしたい現場の写真が溜まりすぎてます
また落ち着いてアップしていきます✨
明日も仕事だー
がんばりましょうー✨
ではまた〜✨
PS 雪道には注意ですよー
大工の畑です☺️
お久しぶりすぎですね
ブログをマメに書きたいんですけどついつい後回しにしてしまったり書き忘れたり、、、
何かを続ける事って本当に大変だと今日痛感しました❗️
みなさんも何か続けてる事ってありますか?
それが自分の力になると思って始めてもすぐ忘れてしまう。人間の弱さ、自分の弱さです
仕事を一生懸命やるのは当たり前の事❗️
それプラスアルファなにか自分のできる事を継続してやっていきましょう❗️
今市役所の横のセブンイレブンの向かえにあるマンションの造作工事をやっています!
大変な現場ですが合間をぬってちゃんとブログを更新しようと思いますのでこらからもご愛読よろしくお願いしますね❗️❗️
あーアップしたい現場の写真が溜まりすぎてます
また落ち着いてアップしていきます✨
明日も仕事だー
がんばりましょうー✨
ではまた〜✨
PS 雪道には注意ですよー
Posted by 井上工務店 at
00:55
│Comments(1)