スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2015年01月08日
『杣(そま)の青空』・・・
みなさん、こんばんわ。
今年の元日、1月1日の中日新聞【4部】にて
『杣(そま)の青空。』
という表題で4部の全面に、岐阜県の森林についての
特集記事がありましたのでご紹介いたします。

木を伐り、植え、そして伐る。
古来から "杣" と呼ばれてきた林業の人たち。
その営みは、この広大な岐阜の森で脈々と続いている。
「山をつくる。」
"杣" は自身の仕事を、そう表現してきた。
人間、動物、川、海、空に多くの恵みを与えてくれる森と山。
それらを守っていくことは、もはや"杣"だけが背負うには
重すぎる。
山で残された、若い木は、数十年後に
別の"杣"が来るのを待っている。
さらに、若い木は次の世代の"杣"を。
そんな時間がこれからも山に訪れますように。
一本の木を未来につなげていくのは、
私たちの仕事でもある。
【中日新聞より抜粋。文 : 小川慎一】
岐阜県の面積の約8割、高山市の面積の約9割が森林です。
そのうちの約4割は、木材利用のための人工林です。
しかし、木材の輸入自由化により価格の安い外材が普及し
現在、在来工法住宅の約65%以上が外国産材となり
国産材が使われなくなり、林業の不況に追い込まれました。
林業不況によりこれまでの森林循環が悪くなり、
全国の、そして岐阜県の森林環境が悪化しています。
そして、"杣"と呼ばれる林業従事者も衰退しているのが現状です。
私たち井上工務店も、微力ではありますが
この地元岐阜の木材を、少しでも多くのお客様にわかっていただき
少しでも多くの木材を使っていき、少しでも多くこの地元の森林のために
そして環境のために、そして"杣"を育てるために、
尽力していきたいと考えています。
今年も、1人でも1世帯でも多くの方々に、
林業・製材業・木材加工業・建築業を基に、企業活動をすすめてまいります!
今年もみなさん、よろしくお願いいたします。

■□■飛騨のもりから、旅する五木
飛騨のまちから、旅する匠美■□■
株式会社 井上工務店 http://inouekoumuten.co.jp/
TEL:0577-33-0715 FAX:0577-33-0144
常務取締役 井上 守

今年の元日、1月1日の中日新聞【4部】にて
『杣(そま)の青空。』
という表題で4部の全面に、岐阜県の森林についての
特集記事がありましたのでご紹介いたします。

木を伐り、植え、そして伐る。
古来から "杣" と呼ばれてきた林業の人たち。
その営みは、この広大な岐阜の森で脈々と続いている。
「山をつくる。」
"杣" は自身の仕事を、そう表現してきた。
人間、動物、川、海、空に多くの恵みを与えてくれる森と山。
それらを守っていくことは、もはや"杣"だけが背負うには
重すぎる。
山で残された、若い木は、数十年後に
別の"杣"が来るのを待っている。
さらに、若い木は次の世代の"杣"を。
そんな時間がこれからも山に訪れますように。
一本の木を未来につなげていくのは、
私たちの仕事でもある。
【中日新聞より抜粋。文 : 小川慎一】
岐阜県の面積の約8割、高山市の面積の約9割が森林です。
そのうちの約4割は、木材利用のための人工林です。
しかし、木材の輸入自由化により価格の安い外材が普及し
現在、在来工法住宅の約65%以上が外国産材となり
国産材が使われなくなり、林業の不況に追い込まれました。
林業不況によりこれまでの森林循環が悪くなり、
全国の、そして岐阜県の森林環境が悪化しています。
そして、"杣"と呼ばれる林業従事者も衰退しているのが現状です。
私たち井上工務店も、微力ではありますが
この地元岐阜の木材を、少しでも多くのお客様にわかっていただき
少しでも多くの木材を使っていき、少しでも多くこの地元の森林のために
そして環境のために、そして"杣"を育てるために、
尽力していきたいと考えています。
今年も、1人でも1世帯でも多くの方々に、
林業・製材業・木材加工業・建築業を基に、企業活動をすすめてまいります!
今年もみなさん、よろしくお願いいたします。
■□■飛騨のもりから、旅する五木
飛騨のまちから、旅する匠美■□■
株式会社 井上工務店 http://inouekoumuten.co.jp/
TEL:0577-33-0715 FAX:0577-33-0144
常務取締役 井上 守
